ブランド構築の基本とデザイン術

こんにちは!ヒルネコです。

みなさん、 ハイブランドって好きですか?

私は、時々買ったりします!

やっぱり物がいいなと思うのもありますが、

マーケティングの勉強になるんです…

もう職業病ですよね。笑

「ブランド」というと、ルイヴィトンとかのハイブランドを思い浮かべる人が多いですが、

高級店だからしていることだけではありません。

個人事業主にも最低限必要な「ブランディング」

というものがあるので、そんな話ができたらと思っています!

目次

ブランドって何?

少し気持ち悪く感じるかもしれませんが、

製品、サービスが持つ「人格」です。

単に、会社名やロゴを指すだけでなく、

その背後には企業のビジョンや価値観、顧客に対する姿勢などが含まれ、

顧客との信頼関係を築いていきます。

最近では、「お金」よりも「信頼」の方が価値を持つ時代になると言われていますが、

その「信頼」を溜めていく場所がブランドになります。

めっちゃめちゃ、鬼重要。

ブランドが持つイメージや認知は、

お客さまが、商品を買うときに、

とてつもなく大きな影響を与えるからです。

みなさんも経験があると思いますが、

同じものを買うのでも、こっちのブランドから買いたい。なんてことありませんか?

ブランドの一貫性の大切さ

まず、ブランドには一貫性がないと、顧客との信頼関係をうまく築くことができません。

コロコロと変わる「人格」を、なかなか信頼することはできませんよね。

ここを抑えておけばオッケーってポイントを共有しますね!

ちなみに…!!!

ブランドとしての一貫性があり、

顧客と信頼関係ができてくると、かなりビジネスがしやすくなります。

長々といろんなことを説明しなくても、

「このブランドが良いと言うならそうしよう!」とか

「このブランドが出してるものなら安心だな」とか

顧客がお金を払う前に説得すべき内容が、一気にショートカットができるのです。

やるっきゃない!

ブランドを維持するために守るべき要素

ブランドの価値を維持し続けるために一貫性を持つべき要素は決まっています。

これを大切に守っていけば大丈夫です!

ブランドを表す言葉

あなたのブランドを言葉で表すとどんなものなのか。についてです。

あっちではこんなブランドって言ってたのに

こっちではこんなブランドって言っている!

なんてことにならないように。

言語化するためにとても便利なツールとして、

電通が開発したハニカムモデルというものがあります。

これを活用するのはまた少しコツが必要なのですが、こんなものがあるんだな。と

ぜひ知っていてください。どこかで、また解説しますね。

デザインルール

デザインを統一することは、見た目を統一することになります。

人で言うと、顔やファッション。言葉遣いでしょうか?

毎回バラバラより、なんとなくこんな人。って感じの印象を持たれたいですよね!

見た目を統一しよ

ブランドの顔に該当するのが、ロゴ。

ファッションに該当するのが、カラーパレットです。

ロゴについて

ロゴは特定のものを2つ持つことをお勧めします。

私のブランドロゴを例にご紹介しますね。

1つは、ブランドを正式に表現する時に使用するもの。

もう1つは、ブランドを象徴するアイコンまたはシンボルのようなもの

なぜ2つなのか?と言うと、デザイン面で便利だからです。

ブランドを視覚的に表現するための、かなり強力なツールとなります。

増やしすぎると、顧客に覚えてもらうのにお金も時間もかかってしまうので、

2つくらいがお勧めです。

ロゴの作り方

ロゴデザインは、デザイナーに発注することも可能ですが、

最近は、Canvaでかなり簡単にお洒落なロゴを作ることができるようになっています。

信頼できるデザイナーがいるのであれば、依頼も良いと思いますが、

ロゴデザインのためだけに依頼するのであれば、

どのデザイナーが信頼できるかもわからないと思うので、自分で作ってみるのも良いと思います。

(愛着も湧きます)

ロゴの配色ですが、使い先はかなり多いので、

基本的にはシンプルな配色のものをお勧めします。

正直、白黒が使いやすいです。

色を入れるとしても1〜2色。

そして、下手にニュアンスカラーを選ぶと、

発色の確認が制作物のたびに確認・やり直しが発生するので、

可能な限り、避けましょう。

透過処理のされたロゴデザインをデータとして保存しておくことをお勧めします。

カラーパレットについて

特定のロゴは持っているけど、カラーパレットって何?

って人もいるかもしれません。

マクドナルドといえば、赤と黄色!とか、

コカ・コーラは赤と白!とか。

イメージありますよね。

彼らは、かなり厳密にカラーの一貫性を保っており、機能しています。

車で遠くを走っていても、赤と黄色の看板が見えたら「あ、マック!」って

分かりますもんね。

ブランドとして、どんなイメージを持ってもらいたいか。を基に、

使うカラー3〜4色定めていくことをお勧めします。

カラーの考え方は、こちら↓

  1. メインカラー: ブランドの象徴的な色であり、ロゴや主要なブランドコンテンツで広く使用。ブランドのアイデンティティを強調。
  2. アクセントカラー: メインカラーと組み合わせて使用される補助的な色であり、特定の用途や強調に使用されます。
  3. 背景色(オプション): コントラストや視認性を高めるために使用される色。

で、どんな色がいいのーーー!?

ってなる人のために、選びやすいサービスをご紹介しますね。

今は、便利なツールがたくさんです。

これらのサービスを使って、ぜひ、ブランドの視覚的な一貫性を作ってくださいね。

Color Hunt
4色の配色パターンが掲載されている見本サイト。
世界中のユーザーがパターン見本を投稿。並び順を「Popular」にすると結構お洒落な配色が出てきます!

Color magic
自分が表現したいキーワードを入力したら、AIがオリジナルのカラーパレットを生成してくれるサービス
生成されたパレットは保存ができて、自分で調整することもできます。

Palletmaker
生成したカラーパレットを多種のサンプルで試すことができます。
いろんなサンプルを試すことができるので、実際の配色イメージを視覚的に確認することができます

最後に

語り始めたら、かなり長くなってしまいました!

ブランドの大切さ、そしてブランドを効果的に機能させるために必要なことを

お話しさせていただきました。

ぜひ、実践してみてください。

↓個別相談は、LINEまで!↓

気軽にどうぞ!

目次